ホテルへの出張型の体験 / Onsite Workshops at hotels
Overview・概要
In Japan, the ancient art of hand-dyeing thrives as a cherished cultural heritage. This timeless tradition, deeply interwoven with Japanese identity, extends beyond the creation of exquisite kimonos to include Hanten coats worn during festivals and noren curtains that grace the entrances of traditional sushi restaurants. Having been preserved and refined for over a millennium, these dyeing techniques stand as a testament to two defining characteristics of Japanese culture.
Like Noren curtains bear the names and logos of restaurants and kimonos are adorned with family crests, hand-dyeing items are the embodiment of collective pride and identity for a community. Also, Japan is uniquely distinguished by the melting of aristocratic cultures and cultures among the ordinary in everyday life. Hand-dyeing has been central to this synthesis. During the Edo era, kimonos among common people transcended their utilitarian purpose, becoming canvases that integrated art also appreciated nonetheless of social classes.
日本には職人の手作業による「手染め」の文化が残っています。着物以外にも、祭りの際に着用する半纏や、和食店の入口に吊り下がっている暖簾などが染め物です。1000年以上に渡ってその技術が守られ、発展してきた染め物は、日本文化の2つの特殊性を象徴しています。
祭りで着る半纏には、地域の名前やロゴが染め抜かれ、暖簾には屋号が記され、着物には家紋が刻まれます。染め物の鮮やかな意匠は、地域の絆、店の魅力、家族の歴史を視覚的に物語っており、まさに「共同体の象徴」そのものなのです。今日でも、ある芸能人のファンが芸能人に「絆の証」として暖簾をプレゼントしたり、お世話になった人に自社のオリジナルの手ぬぐいをプレゼントする文化が日本には残っています。
また、日本では江戸時代から、富裕層・支配層も一般大衆も同じ娯楽や文化を楽しみました。そしていつも、そこには染め物が登場します。銭湯や花見には風呂敷という染め物が欠かせません。江戸時代においては、着物は庶民の日常生活の中で息づく芸術として根付いていきました。貴族文化と大衆文化が断絶することなく、むしろお互いに影響を与え、染め物という形で融合していったのです。
Artisans・講師
Artisan 1 / 講師① A fourth-generation hand-dyeing craftsman of a Japanese botanical hand-dyeing craft house. His great-grandfather established Japanese-style botanical dyeing 100 years ago. He specializes in expressing the changing seasons in his dyed works. He is also a prize-winning poet of Japan's beautiful nature. この講師のご一家は100年以上、代々染色に携わられています。自らの手で採集した草木で布を染める先生の作品には、日本の里山の四季の特徴が表現されています。この講師は歌人としても活躍し、日々、日本の美しい自然の情景を歌にしています。 |
Artisan 2 / 講師② One of the most popular kimono craftsmen in Japan. He started his career by joining a kimono factory when he was 15 years old. A famous designer, Kansai Yamamoto, and many famous singers in Japan love his kimono. He directed kimonos for the ceremony of the Nagano Olympic Games in 1998. この講師は着物業界では大変高名で、その着物の美しさに山本寛斎氏や、氷川きよし氏なども惚れ込んでいます。リレハンメル五輪・長野五輪の開会式や、紅白歌合戦、あるいは歌舞伎の舞台など、この講師の着物は様々な現場で場を引き立てる存在になっています。 |
Artisan 3 / 講師③ The last hand-dyeing artisan in Tokyo specializing in silk Furoshiki (wrapping fabric). His skill is nowadays the only one in the Kanto region, in which he uses only one brush to make beautiful gradations and landscapes on a fabric. He has exhibited his own fabrics at lots of Tokyo’s department stores for over 20 years. 引き染めという技法で絹風呂敷を染められる職人は、関東においてこの講師お一人となってしまいました。この講師の美しい作品は、風呂敷工房に弟子入りした際に身に付けた高い技術力だけでなく、水墨画や書道の技法を取り入れる柔軟性によっても特徴づけられます |
Reservations・予約方法
We offer on-site traditional dyeing experiences regardless of the number of participants. We can set up the course from basic 2 hours to super-intensive 7 days. Up to your schedule, one of the artisans will visit your hotel and set upt the workshop. Please answer this Google Form for booking.
伝統染織の出張ワークショップを承っております。参加者の人数制限等は特になく、お客様のご都合やご所望に応じて講座の内容は調整させて頂きます。講座の時間は3時間の体験から7日間の集中講義まで多岐にわたりますが、講師は選べません。上記のうち1人の講師が赴きます。ご予約はこちらからお願い申し上げます。
Charge・料金
3-hours workshop | 80,000 JPY / 1 group |
Full-day workshop | 150,000 JPY / 1 group / per day |
The workshop fee is including tools and interpreter charge.
この料金には通訳の手配費用と道具代も含まれています。
Contents・内容
Step into the world of Japanese hand-dyeing, an art form introduced in China over 1,300 years ago and transformed into a uniquely Japanese craft. This tradition is defined by two key innovations: the use of rice as an anti-dyeing material and paper as a stencil.
You can experience precious opportunities to be guided by master artisans renowned for their expertise and to gain rare insight into this age-old craft. Learn the foundational techniques of Japanese hand-dyeing and create your own bespoke tapestry, a timeless keepsake of this extraordinary cultural encounter.
1000年以上前に中国から伝わってきた染め物の技術は日本で大きな変化と発展を遂げました。その特徴は2つ。1つは、「米」を使うこと、もう1つは「紙」を使うこと。和食における米の立ち位置、日本文化における和紙の重要性、これらは染め物でも共通しています。米は防染、紙は型として使われ、体験の参加者はその基本的なメカニズムや歴史を学ぶことができます。参加者は自らの手で作ったオリジナルのタペストリーを、そのような技法を用いて作り、持ち帰ることができます。